法令遵守

このページでは、労働関連の法律について解説をさせていただきます。ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。


目次


・法令遵守について

・時間に関する法令遵守

・賃金に関する法令遵守


・法令遵守について

労働法はなぜ守らないといけないのか。それは、そこに定められた事が、最低限のルールだからです。労働法が守られないと労働者は、不利益を被ります。それを防止するため、違反者には罰則があります。


下表は、罰則に関する「労働基準法のチェックリスト」(一部)になります。懲役刑もあるので注意が必要です。

労働問題は、社会問題化しております。特に、時間とお金(賃金)については、意識する必要があります。


・時間に関する法令遵守

①法定労働時間

労働基準法では、1日8時間、1週間40時間を超えてはならないとされています。

超える場合には36協定が必要になります。


②36協定

労働基準法の36条に定められていることから、36協定と呼ばれています。

法定労働時間があるため、労働時間は制限されています。しかし、職場の繁閑時期の為に、仕事が時間内に終わらない事も当然出てきます。

そのため、手続を経て協定を労基署に提出することにより、残業が可能になります。


③休憩

労働時間6時間を超えたら45分、8時間を超えたら60分必要になります。

注意点が3つあります。

(1)労働時間の途中に休憩が必要です。

(2)労働者に一斉付与すること。(労使協定により例外あり)

(3)労働者の自由に理由させなければならない。(例えば、電話番は休憩になりません)


④休日

毎週1回。(例外:4週間を通じ4日以上。起算日を定めて就業規則に記載して周知)


・賃金に関する法令遵守

①賃金支払いの5原則

賃金を支払う際は、下記5点を守る必要があります。

(1)通貨払い

(2)直接払い(本人に直接支払うこと。)

(3)全額払い

(4)毎月1回以上払い

(5)一定期日払い(毎月同一の日に支払われる)


②減給について

使用者は、就業規則に基づき従業員の減給処分を行うことができます。

しかし、悪いことをした従業員であっても、減給によって生活が困ってしまうことがあってはいけません。そのため、労働基準法には、減給の際の上限が設定されています。

減給の上限・・・一回当たり一日の半分(平均賃金で計算する。)

総額で、10分の1以内。